MENU

資料請求

相模原の相続専門「相続・事業承継センター」税理士を中心に安心サポートをご提供!

相模原市の相続・事業承継センター

HOME TOPICS > 親の保険をしっかり把握!代理人手続きから認知症対応

TOPICS
親の保険をしっかり把握!代理人手続きから認知症対応

2024.08.15| 生命保険

現在、多くの家族が親の保険に関する問題に直面しています。特に親が高齢になり、認知症を発症したり、突然亡くなったりした場合、保険の管理や手続きが非常に複雑になります。本レポートでは、実際の事例をもとに、こうした問題をどのように解決すべきかを詳しく解説します。

事例1: 親が認知症を発症した場合の保険手続き

Aさんの母親が認知症を発症し、保険の契約内容や手続きについて不安を抱えています。母親が元気だったころに保険の内容を確認していなかったため、どのように手続きを進めればよいのか分からず困っています。

【対応策】
特約と制度を活用して保険内容を確認しましょう!

指定代理請求特約の確認 保険契約に指定代理請求特約が付いている場合、Aさんは母親に代わって保険金請求を行うことが可能です。まずは保険会社に連絡し、この特約があるかどうかを確認します。
成年後見制度の利用 指定代理請求特約がない場合や、保険契約の解約が必要な場合は、成年後見制度を利用して、Aさんが母親の代理人として手続きを行います。この制度を利用することで、Aさんは母親に代わって保険契約の管理や解約を進めることができます。
家族登録制度の活用 あらかじめ登録された家族が契約内容を照会し、必要に応じて手続きを進めることができるため、認知症の進行などで本人が対応できない場合でも、家族がスムーズに対応できるようになります。

事例2: 突然の親の死亡に伴う保険契約の確認

Bさんの父親が急逝し、父親が契約していた生命保険の内容が不明なため、保険金の請求ができずに困っています。父親がどの保険会社と契約していたのかも分からず、どこに問い合わせをすればよいのか悩んでいます。

【対応策】
このようなケースでは、まず保険契約が存在するかどうかを確認するための手続きを進める必要があります。

生命保険契約照会制度の利用 Bさんは、生命保険契約照会制度を利用して、父親が契約していた保険がどの保険会社にあるのかを一括して照会します。この制度を利用することで、迅速に保険契約の有無を確認できます。
保険証券の捜索 もし、父親の遺品の中に保険証券や契約に関する書類が残っている場合、それをもとに保険会社に直接問い合わせを行うことも有効です。保険会社の窓口に連絡し、必要な手続きを進めます。

事例3: 認知症を発症した親の保険解約手続き

Cさんの母親が認知症を発症し、生命保険の解約手続きを進めたいと考えていますが、母親の判断能力が低下しているため、どのように手続きを行うべきか分かりません。

【対応策】
認知症を発症した親の保険解約には特別な手続きが必要です。

成年後見制度の活用 まず、成年後見制度を利用して、Cさんが母親の成年後見人として家庭裁判所に申し立てを行います。これにより、Dさんは母親に代わって保険の解約手続きを進めることができます。
保険会社との相談 さらに、Dさんは保険会社に直接連絡し、解約手続きに必要な書類や手続きを確認します。保険会社のサポートを受けながら、手続きを進めることで、スムーズに解約が進められます。

よくある質問とその解決策

Q:保険契約の代理人になる際に注意すべき点は?

代理人として手続きを進める際には、ミスや不正行為があった場合、その責任を問われる可能性があります。特に、契約者の意向に反する行動は、家族内でのトラブルを引き起こすリスクがあります。
保険会社によっては、代理人に対する手続きの要件が厳しく設定されている場合があります。例えば、契約者本人の同意書や医師の診断書の提出が必要になることがあります。
代理人は契約者の個人情報にアクセスする立場となるため、情報の取り扱いには細心の注意が求められます。特に家族間で代理人を選ぶ場合、信頼できる人物を選ぶことが重要です。

Q:生命保険を本人以外が解約することは可能ですか?

通常、生命保険の解約は契約者本人が行うものですが、特定の状況下では他者が代行することができます。
契約者が認知症などで判断能力を失っている場合、成年後見人が解約手続きを行うことができます。家庭裁判所への申請が必要です。
契約者がまだ判断能力を保有している場合、本人が作成した委任状を基に、代理人が解約手続きを行うことができます。保険会社は、提出された委任状を確認し、手続きを進めます。

Q:親が支払った保険料に対して贈与税がかかることはありますか?

親が子どものために支払った保険料が110万円を超えると、その超過分に贈与税が適用される可能性があります。この場合、贈与税の申告が必要になります。
贈与税を回避するためには、支払いを「立替払い」として処理し、後に返済を受けることを証明することが重要です。支払い記録や返済の証拠を適切に保管しておく必要があります。

Q:認知症の親が加入している保険を解約するにはどうすればよいですか?

親が認知症により判断能力を失っている場合、成年後見人が解約手続きを行うことができます。成年後見人として認定されるには、家庭裁判所での申請が必要です。
認知症が軽度で親がまだ意思を伝えることができる場合、委任状を作成し、代理人が手続きを進めることができます。ただし、保険会社によっては追加の確認が求められる場合があります。

Q:保険会社が解約を認めてくれないケースとは?

認知症によって判断能力が低下している場合に、保険会社が解約を認めないケースがあります。

契約者の意思確認が難しい場合 認知症の進行により、契約者が自分の意思を明確に表現できない場合、保険会社は解約手続きを進めることに慎重になります。契約者が解約の意思を持っているかどうかが確認できないと、保険会社としては後日トラブルが発生するリスクがあるため、解約を認めないことがあります。
法的代理人の権限が不十分な場合 成年後見人や委任状による代理人が解約を申請する際、代理人の権限が保険会社の基準に満たない場合や、提出された書類に不備がある場合も解約を認めないことがあります。例えば、後見人が正式に家庭裁判所から選任されていない場合や、委任状の内容が不完全な場合などが該当します。
保険契約が特定の条件付きである場合 一部の保険契約では、解約に際して特定の条件や基準を満たす必要があります。例えば、契約の満期まで一定期間が残っている場合や、解約時に保険料の未払いがある場合など、保険会社の規定によって解約が制限されるケースがあります。

Q:保険法で定められている保険請求の時効とは?

保険法では、保険金の請求には時効が定められています。一般的には、保険事故(例えば死亡や入院)が発生した日から3年間が請求の期限です。この期限を過ぎると、保険金を請求する権利が消滅するため、注意が必要です。認知症の親が契約者である場合、手続きが遅れることが多いため、時効にかからないように早めに対応することが重要です。
保険契約を解約する際に受け取ることができる解約返戻金にも、請求期限が設けられている場合があります。これも保険契約の内容によりますが、期限を過ぎると解約返戻金が受け取れなくなる可能性があるため、解約手続きはできるだけ早めに行うことが望ましいです。

0120-033-721
(受付時間9:00~17:30)

資料請求はこちら