HOME > TOPICS > 親族に頼む?専門家に任せる?死後事務委任契約の選び方とポイント
相続の専門家との会話を通じて、死後事務委任契約とその事業者選びのポイントをわかりやすくご紹介します。
![]() 相談者 |
実は最近、妻を亡くして子どももいないので、自分が逝った後のことが心配になってきました。私もまだ元気ですが、葬儀や公共料金の解約など、誰にどう頼んだらいいんだろう、と考えると不安で……。 |
---|---|
![]() 専門家 |
ご不安はよくわかります。そんな時に活用できるのが『死後事務委任契約』です。生前に『自分が亡くなった後の事務手続きを〇〇さんに任せます』と決めておく仕組みですよ。 |
1. 相続財産以外の手続きが対象
死後事務委任契約は、葬儀や火葬の手配、公共料金の解約、遺品整理など「相続財産以外の事務」を生前に第三者へ委任する仕組みです。
生前も死後も支えるには、“2つの契約”が必要です。
任意後見契約を結ぶことで、判断能力が低下した際の生活や財産管理を安心して任せることができます。ただし、後見人の権限は本人の死と同時に終了します。葬儀や役所手続きなど、亡くなった後の事務を任せるには、別途「死後事務委任契約」を結ぶ必要があります。両契約を併用することで、生前から死後に至るまで切れ目のないサポート体制を築くことができます。
![]() 相談者 |
具体的には、どこまでお願いできるんでしょう?相続手続きも含めて全てお任せできるわけではないんですよね? |
---|---|
![]() 専門家 |
そうですね。死後事務委任契約は『相続財産の分配』には関与しません。ただ、以下のような事務は幅広くカバーできますよ。
|
死後事務委任契約は、本人が亡くなった後に発生する事務手続きを、あらかじめ信頼できる人に任せておく契約です。通常の委任契約は死亡と同時に終了しますが、この契約では「死亡後も効力が続く」ことを明記することで、例外的に死後の手続きを依頼できます。
契約相手(受任者)は家族や親族だけでなく、専門家や民間事業者を選ぶケースも増えています。とくに相続人のいない「おひとりさま」にとっては、葬儀や各種解約手続きなどをスムーズに進める有効な方法です。
ただし、あくまで“事務手続き”が対象であり、相続財産の分配や管理は対象外です。遺言や相続財産管理人の制度とあわせて備えることが大切です。
![]() 相談者 |
なるほど……。とはいえ、どこに頼むかが問題ですよね。親族もいないし、不透明な業者に高額を払うのは不安で……。 |
---|---|
![]() 専門家 |
実はそこが非常に大切です。 |
![]() 相談者 |
そんなガイドラインがあるんですね。たとえば、どんな点をチェックすべきでしょう? |
![]() 専門家 |
主には下記が重要ですね。
これらを総合的に確認して、納得できるところと契約するのが安全ですよ。 |
まず大切なのは、費用が明確に提示されているか。見積りなしで契約を進めると、後になって思わぬ請求を受けるケースもあるため、あらかじめ総額や追加料金の有無を確認しておくことが重要です。
次に、生前のサポート体制も視野に入れること。たとえば認知症など、判断能力が低下する将来に備えるなら、「任意後見契約とセット」で対応してくれる事業者を選ぶと、より安心です。
そしてもうひとつ、相続財産の扱いには別の手続きが必要であることを理解しておきましょう。死後事務委任契約では相続の分配までは行えません。そのため、「遺言書の作成支援」や「相続に強い専門家との連携体制」が整っている事業者を選ぶと、必要な手続きをスムーズに進めることができます。
![]() 相談者 |
なるほど。でも、もし弟や甥っ子など親戚がいたとしても、忙しいだろうし負担をかけたくない気持ちもあるんです……。やっぱり専門家に頼むのがいいのでしょうか? |
---|---|
![]() 専門家 |
一概にどちらが絶対に良いとは言えません。
費用・家族関係・希望の強さ――それぞれの状況によって変わってきます。『どんな葬儀を希望するのか』『家族や親戚の意思はどうか』など、整理して考えてみましょう。 |
依頼先 | メリット | デメリット |
---|---|---|
親族 |
・費用負担が少ない ・思いを共有しやすい |
・高齢の家族や遠方の親戚に負担が大きい ・不慣れな手続きでトラブルの可能性あり |
専門家 |
・手続きの確実性・効率性 ・第三者の客観的視点 ・家族の負担軽減 |
・費用が発生する ・信頼できる業者選びが難しい ・事前説明を家族にしないと誤解が生じる |
![]() 相談者 |
そろそろ具体的に動きたいと思うんですが、まずは何から始めるといいでしょうか? |
---|---|
![]() 専門家 |
そうですね。
この流れで進めれば、万が一の場合にも準備万端となります。 |
![]() 相談者 |
なるほど。次回、ガイドラインを参考に専門家にも話を聞いてみようかと思います。家族(弟夫婦)にも相談してみて、私の希望をちゃんと伝えておくことが大切ですね。 |
![]() 専門家 |
その通りです。『残された人が混乱しない』というのは、ある意味あなたからの最後の優しさかもしれません。ぜひ焦らず、じっくり進めてみてください。 |
まずはご自身の希望を整理し、親族との話し合いや信頼できる専門家への相談を始めてみましょう。国のガイドラインやチェックリストを活用し、納得のいく相手と契約を結ぶことが「将来への安心」につながります。
「まずは情報収集だけ」という段階でも、思い立ったときに当センターにご相談ください。時間をかけて慎重に準備し、安心して日々の暮らしを送れるよう、計画的に進めていきましょう。