MENU

資料請求

相模原の相続専門「相続・事業承継センター」税理士を中心に安心サポートをご提供!

相模原市の相続・事業承継センター

HOME TOPICS > 母の生活費をどう管理すべき?専門家に聞く相続トラブルの回避策

TOPICS
母の生活費をどう管理すべき?専門家に聞く相続トラブルの回避策

2024.12.2| ALL

親の預金や生活費の管理は、家族間の大切な課題です。しかし、その過程で「親のお金を使い込む」と疑われたり、トラブルに発展してしまうケースも少なくありません。さらに、親が亡くなった後に預金をどう扱えば良いのか、具体的な手続きに悩む方も多いのではないでしょうか。

例えば、こんな疑問を持っていませんか?

  • 「親のお金を使ったら罪になるの?」
  • 「生活費として援助を受ける際、法的に問題はない?」
  • 「死亡後の預金はどう引き出せばいい?」

こうした問題に直面しても、正しい知識と手続き方法を理解していれば、トラブルを未然に防ぐことができます。

相談者と専門家の会話を通じて対策について考えてみましょう。


相談者

母が高齢になり、一人で生活させるのが心配だったので、私たち家族と同居することになりました。


専門家

それは安心ですね。同居されると、生活費や通院費の管理が課題になることもありますが、お母様の生活費などはどのようにお考えですか?


相談者

母の承諾を得たうえで、母の預金から生活費や通院費を出そうと思っています。


専門家

なるほど。それは良い方法ですが、管理には注意が必要です。お母様に他の相続人はいらっしゃいますか?


相談者

私以外に弟と妹がいます。ただ、母の世話は全くしていないので、生活費のことに口を出す権利はないと思いますが……。


専門家

そう感じるのも無理はありませんが、実際には注意が必要です。例えば、将来お母様が亡くなられた後、弟様や妹様が「預金の使い込み」を疑う可能性があります。特に、親のお金の「使い込み」とされるケースは以下のような場合です:

  • 親の同意なしに預金を引き出して使用した場合。
  • 預金を親のためでなく、自分のために使った場合。
  • 親の死亡後に、他の相続人に黙って預金を引き出した場合。

これらが問題になると、最悪の場合、弟様や妹様から返還請求損害賠償を求められる可能性もあります。


相談者

そんなことになったら困りますね。どうすればトラブルを防げますか?


専門家

トラブルを防ぐためには、親のお金を適正に管理し、透明性を確保することが最重要です。例えば:

  • 支出を記録して明細を作成する。
  • 定期的に他の相続人に報告する。
  • 家族間で事前に管理ルールを決めておく。

また、「記録を残すのが大変」と感じる方も多いですが、年に1回程度、預金口座からの引き出し額と使途をまとめた「支出明細書」を作成し、弟様や妹様に報告するだけでも効果的です。


相談者

それなら現実的ですね。やってみます。他に気を付けるべきことはありますか?


専門家

はい。親族間での信頼関係を保つことも大切です。たとえお母様の世話をしていない弟様や妹様であっても、日頃からお母様の状況や生活について相談し、協力を呼びかけることで、相続時のトラブルを防げます。お金の管理だけでなく、介護についてもオープンなコミュニケーションを意識してください。


相談者

わかりました!親のお金を正しく管理しながら、家族の信頼関係も大切にしていきます。

 

法的な対策としての成年後見制度

親が高齢で判断能力が低下している場合、財産管理のために「成年後見制度」を利用する方法もあります。これにより、第三者が親の財産を適正に管理し、使い込みのリスクを回避できます。

親の財産管理は複雑に思えますが、事前に計画を立て、適切な対策を講じることで、トラブルを未然に防ぐことができます。この記事を参考に、家族で話し合い、安心できる財産管理を実現してください。必要に応じて専門家のサポートを活用しながら進めていきましょう。

0120-033-721
(受付時間9:00~17:30)

資料請求はこちら