MENU

資料請求

相模原の相続専門「相続・事業承継センター」税理士を中心に安心サポートをご提供!

相模原市の相続・事業承継センター

HOME TOPICS > 相続時の「原状回復義務」って何? 実例でわかりやすく解説!

TOPICS
相続時の「原状回復義務」って何? 実例でわかりやすく解説!

2024.02.12| ALL

相続は、故人の財産を相続人へ引き継ぐこと。そして、物件を退去するとき、元の状態に近づけるのが原状回復義務です。
賃借人が亡くなった場合、その法的地位は相続人に移転します。それは、家賃の支払いや物件の損傷のような、故人が持っていたすべての権利義務が相続人に移ります。

【賃借人の相続時の権利】

敷金の返還 故人が賃借人だった場合、適切に原状回復されていれば、敷金を返還してもらえる権利があります。
契約の継承 亡くなった賃借人の家族は、賃貸契約を継承することができます。ただし、家主の同意が必要です。
契約解除 万が一、相続人が物件を使用しない場合、契約を解除する権利もあります。

【賃借人の相続時の義務】

原状回復 物件を退去する際、元の状態に戻す必要があります。通常の使用で発生する損耗は除外されますが、故意や過失によるダメージは修復の対象となります。
家賃の支払い 相続人が賃借人としての地位を引き継ぐ場合、家賃の支払いを継続する義務があります。
契約通知 賃借人が亡くなった場合、速やかに家主へ通知する義務があります。

相続は複雑なものですが、賃借人としての権利と義務を理解しておくことで、トラブルを防ぐ手助けとなります。

相続や物件管理の際、分かりづらい用語や複雑なシステムがあるため、疑問や心配を感じる人は少なくないでしょう。ここでは、事例をもとに、その疑問を明瞭にし、注意すべきポイントを解説いたします。

case

Aさんは、お父様からアパートを受け継ぎました。
独自での管理を継続中、退去したBさんの部屋にペットによる損傷が見受けられました。
このような「原状回復」の義務、どの範囲まで求められるのでしょうか?

point1.「原状回復」は誰のタスク?

住人が引き起こした損傷には2つのタイプがあり、その修復責任は明確に法律で示されています。
原状回復に関するトラブルや誤解が生じやすいため、詳しいガイドラインは国土交通省のサイトで詳しく解説されています。
特にペットによる損傷は特別なものとして、Bさんが責任を持つことが示されています。
しかし、具体的な修復方法やコストの範囲は契約書に明記されていないため、事前に整備しておくことが安全です。

例えば、ペットの爪や歯による傷、尿や糞による汚れなど、ペットが原因で発生する損傷の修復コストは、どのように負担されるのかを明確にするためのガイドラインを設けることが必要です。具体的には、以下のような点を契約に取り入れることを検討してみましょう。

明確な費用範囲 どのような損傷に対して、どの程度の修復費用がかかるのかを事前にリストアップしておく。
専門業者の選定 ペットに関する特有の損傷、特に匂いや汚れに関しては、通常の修復業者では対応が難しい場合がある。そのため、専門業者を指定しておくか、選定の基準を示しておく。
予防策の提案 ペットの飼育に関するアドバイスや、敷物の使用などの予防策を契約に盛り込むことで、トラブルを未然に防ぐことも考えられます。
保険の導入 ペット保険や賃貸住宅の保険に加入することで、損傷時の修復費用を軽減する方法もあります。

ペットによる損傷は、賃貸住宅における一般的なトラブルの一つです。しかし、事前に明確なルールやガイドラインを設定しておくことで、トラブルを最小限に抑えることが可能です。

point2.修復の完了前の賃料請求

Aさんは、部屋が完全に修復されるまで、Bさんに対して賃料の請求を考えています。
しかし、これには住人との交渉や専門家の助言が必要です。
実際、単純に解決できる問題ではなく、法的手続きを取る可能性もあるため、専門家への早めの相談を推奨します。さらに、これを契機に今後の管理方法についても再考するのが良いでしょう。

例えば、以下のような改善策や管理方法の見直しを行うことが考えられます。

定期的な物件点検 定期的に物件の状態をチェックし、早期に問題を発見・対応することで、大きな損傷を防ぐことができます。
明確な契約内容 修復の範囲や費用、賃料の支払いに関する条項を契約に明確に記載することで、トラブルを防ぐことができます。
情報提供の徹底 入居時に住人に対して、物件の使い方やメンテナンス方法に関する情報を提供することで、物件の適切な使用を促すことができます。
修復業者のリストアップ 事前に信頼できる修復業者のリストを作成し、必要な場合に迅速に対応できる体制を整える。
連絡体制の確立 住人や修復業者、物件の管理者など、関係者間での連絡体制をしっかりと確立しておくことで、問題が生じた際の迅速な対応が可能となります。
継続的な研修 物件管理者やスタッフへの継続的な研修を実施し、最新の法律や管理方法を学ぶことで、より質の高いサービスを提供することができます。

物件の状態を元に戻す際、正しい知識と対応が不可欠です。心からの平和な管理のために、時には専門家の意見を求め、明確なルールを築きましょう。

0120-033-721
(受付時間9:00~17:30)

資料請求はこちら